「日本一早く“3日間”で原型からガレージキットを作る初心者向け教室」の定員まであと1名になりました。

2月に浅草で開催する「日本一早く“3日間”で原型からガレージキットを作る初心者向け教室」はありがたいことに定員数まであと1名様になりました。

多くのご参加をありがとうございます!
当日皆様にお会いできる日を楽しみにしています。

教室のご案内動画

目次

教室に参加出来ない方へ

今後も教室の開催を予定しています。
予定が決まり次第ブログとSNSにてお知らせ致します。

制作の参考になりそうな記事をまとめました。

あわせて読みたい
アナログ原型師が使う5種類のパテの特徴 自分が普段使っているパテの特徴について書きます。 アトリエのパテが集合! パテの種類は5つです。 ・タミヤのエポキシパテ・セメダインのエポキシパテ木部用・パテ革...
あわせて読みたい
レジンキャストを安全に扱う方法 ガレージキットを作るときは色んな材料を使います。エポキシパテやポリパテ、シリコン、レジンキャストなど それぞれに扱うときの装備が整っていると問題ないのですが、...
あわせて読みたい
特徴のつかみ方とよくある勘違い らしさをつかむ 私はいつもイラスト作品やモチーフを元に立体作品を作る時に気を付けている事があります。それは その物らしさをつかむことです。違う言い方では「それ...
あわせて読みたい
【解説動画付き】原型の表面処理に壁パテを使う 原型の表面処理について。 ちょうど原型の表面処理をしているので、便利な壁パテの使い方をご紹介します。 ざっくり解説動画 https://youtu.be/SJK3C7xkVAI 壁パテとは ...
あわせて読みたい
【解説動画付き】原型師が使うパテ革命モリモリを5分で固める裏技 こちらのパテ革命モリモリを最短で固める方法をご紹介します。時間を短縮出来て、強度も増す方法なので知っておくと作業の効率が上がります。 40秒のざっくり解説動画 h...
あわせて読みたい
アナログ原型師が使う木パテとポリパテを使ったガレージキットの分割方法【前編】 ガレージキットの分割方法について前篇と後編に分けて書きます。 分割 こちらの小松崎茂氏作画のイルカがせめてきたぞっのイルカを分割します。 イルカは2022年2月6日の...
あわせて読みたい
アナログ原型師が使う木パテとポリパテを使ったガレージキットの分割方法【後編】 ガレージキットの分割方法について前篇と後編に分けて書きます。【前編】はこちらガレージキットの分割方法【前編】 前回のおさらいと後編の内容 前回は鋸で分割し、分...

今後も制作に役立ちそうな情報を発信していきます。
いつも読んで頂きありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次