2021年11月– date –
-
アナログ原型師が使う木パテとポリパテを使ったガレージキットの分割方法【後編】
ガレージキットの分割方法について前篇と後編に分けて書きます。【前編】はこちらガレージキットの分割方法【前編】 前回のおさらいと後編の内容 前回は鋸で分割し、分割面に木パテでダボをつくりました。今回はダボを嵌める凹面をモリモリパテ(ポリパテ... -
アナログ原型師が使う木パテとポリパテを使ったガレージキットの分割方法【前編】
ガレージキットの分割方法について前篇と後編に分けて書きます。 分割 こちらの小松崎茂氏作画のイルカがせめてきたぞっのイルカを分割します。 イルカは2022年2月6日のワンダーフェスティバルで販売予定です。 糸鋸を使います 分割のラインをぐるっと一周... -
記録と試行錯誤
このブログは読んでくれる方に自分の紹介をする為と、記録と試行錯誤の為に始めました。来年の2022年は毎日出来る限りブログを更新することを目標にしています。毎日続ける事はすごく難しい事だと思うのですが挑戦します。こういった挑戦は今までに2回成功... -
顔出しの理由
2018年の12月から目線の入ったアイコンを使ってTwitterで発信していましたが、今年の11月に入ってから目線を外しました。今まで顔を隠していた理由は、ネットは怖いから。という漠然とした不安だったのですが、よくよく考えてみるとそんなに怖いことなのか... -
【解説動画付き】原型師が使うパテ革命モリモリを5分で固める裏技
こちらのパテ革命モリモリを最短で固める方法をご紹介します。時間を短縮出来て、強度も増す方法なので知っておくと作業の効率が上がります。 40秒のざっくり解説動画 https://youtu.be/tqXUT4RXn6g 取り出す 私はパテを1kg買って瓶に詰め替えています。 ... -
完成から逃げたくなる心情
磨きの工程に入ってから頭の形がどうも気になって繰り返し直しています。磨きの段階になったら、このあとは後戻りできないぞ。と思いながら作業するのでどうしても慎重になって自分の立てていた予定から遅れてしまうことがよくあります。 私の場合完成間近... -
戦闘イルカの装備品【イルカがせめてきたぞっ】
小松崎茂氏作画のイルカがせめてきたぞっ!は磨きの工程に入っています。昨日磨きを終わらせる予定のはずが・・・磨いているうちに頭の形や、服のしわを直し始めて予定が押し始めました。お尻に火を着けて進めます。 まだモデリングには慣れませんがこうい... -
アナログ原型師が使う5種類のパテの特徴
自分が普段使っているパテの特徴について書きます。 アトリエのパテが集合! パテの種類は5つです。 ・タミヤのエポキシパテ・セメダインのエポキシパテ木部用・パテ革命モリモリ・タミヤのラッカーパテ・セメダインの壁パテ 今回は簡単に説明します。 5種... -
感謝の気持ちで世界のモンスターを読む
今日はイルカの服のしわを調整しています。 私がイラストを立体化する時いつも目指している事は、その物がそこにあるリアリティを出すということです。 その為に私の場合、イラストを全くそのまま立体化するよりも足した方がリアルに見えると思うような要... -
【解説動画付き】原型の表面処理に壁パテを使う
原型の表面処理について。 ちょうど原型の表面処理をしているので、便利な壁パテの使い方をご紹介します。 ざっくり解説動画 https://youtu.be/SJK3C7xkVAI 壁パテとは 一回買って使い切るまでどれくらいかかるのか謎 コスパは最強 使うのはホームセンタ...
12