造形ツール– category –
-
失敗せずにトースターでグレイスカルピーを焼く方法
スカルピーの焼き方についてご紹介します。私の場合は温度調節のできるトースターで焼いています。初めての方は焦がしてしまったり、火の通りが悪くなりやすいので、記事が参考になれば幸いです。 準備するもの ・焼きたいスカルピー粘土・粘土を焼くため... -
ピアノ線でかきべらを作る方法
10月に開催するガレージキット複製教室の準備のためピアノ線でかきべらを作りました。私はよくケンパーツールのD3という型番を使っています。これと同じものを教室用に買おうとしたら買いたい数が揃わなかったので、自分で作ってみました。好きな大きさと... -
電線がガレージキット複製のシリコン型に使えそう
シリコン型を作る際のレジンの通り道は太い部分をストローで作っているのですが、もうひと回り細くて取り回しの良い探していました。良さそうな素材をホームセンターで見つけたのでご紹介します。 電線です。適当に細くて使い易そうなのを二本買ってきまし... -
レジンキャストを安全に扱う方法
ガレージキットを作るときは色んな材料を使います。エポキシパテやポリパテ、シリコン、レジンキャストなど それぞれに扱うときの装備が整っていると問題ないのですが、大丈夫だろうと適当に扱っていると後で体調不良になったりするので注意が必要です。 ... -
カーリペア用のパテ“ホルツコントロール”を使ってみる
アマゾンで注文したパテが届きました。想像していたよりサイズが大きくて驚きました。 使用方法 早速使ってみました。今回はイルカの分割面を整えるのに使います。モリモリパテと同じように取り出して硬化剤と混ぜます。混ざったら接着剤を加えて更に混ぜ... -
アナログ原型師が使う木パテとポリパテを使ったガレージキットの分割方法【後編】
ガレージキットの分割方法について前篇と後編に分けて書きます。【前編】はこちらガレージキットの分割方法【前編】 前回のおさらいと後編の内容 前回は鋸で分割し、分割面に木パテでダボをつくりました。今回はダボを嵌める凹面をモリモリパテ(ポリパテ... -
アナログ原型師が使う木パテとポリパテを使ったガレージキットの分割方法【前編】
ガレージキットの分割方法について前篇と後編に分けて書きます。 分割 こちらの小松崎茂氏作画のイルカがせめてきたぞっのイルカを分割します。 イルカは2022年2月6日のワンダーフェスティバルで販売予定です。 糸鋸を使います 分割のラインをぐるっと一周... -
【解説動画付き】原型師が使うパテ革命モリモリを5分で固める裏技
こちらのパテ革命モリモリを最短で固める方法をご紹介します。時間を短縮出来て、強度も増す方法なので知っておくと作業の効率が上がります。 40秒のざっくり解説動画 https://youtu.be/tqXUT4RXn6g 取り出す 私はパテを1kg買って瓶に詰め替えています。 ... -
アナログ原型師が使う5種類のパテの特徴
自分が普段使っているパテの特徴について書きます。 アトリエのパテが集合! パテの種類は5つです。 ・タミヤのエポキシパテ・セメダインのエポキシパテ木部用・パテ革命モリモリ・タミヤのラッカーパテ・セメダインの壁パテ 今回は簡単に説明します。 5種... -
【解説動画付き】原型の表面処理に壁パテを使う
原型の表面処理について。 ちょうど原型の表面処理をしているので、便利な壁パテの使い方をご紹介します。 ざっくり解説動画 https://youtu.be/SJK3C7xkVAI 壁パテとは 一回買って使い切るまでどれくらいかかるのか謎 コスパは最強 使うのはホームセンタ...
12