「複製に特化した“3日間”のガレージキット教室」第1回開催レポート

2022年10月21日〜23日に怪奇里紗が浅草で開催した「複製に特化した“3日間”のガレージキット教室」の様子を写真で振り返ります。

目次

1日目 粘土埋め+A面のシリコン流し

1日目は原型を粘土に半分埋めてシリコンを流すところまで進みます。

ガレージキット教室
フィギュア教室

原型を埋める向きとどこまで粘土に埋めるかが大事な工程です。

フィギュア教室

生徒さんのパーツによってどのように埋めると失敗しにくいかを話しながら作業を進めていきました。

フィギュア教室
フィギュア教室

生徒さんが粘土に原型を埋める様子

フィギュア教室

皆さんきれいに埋める事ができました^^

フィギュア教室

きれいに埋めることで複製をきれいに仕上げられます。

フィギュア教室

このブロックで覆った壁の中にシリコンを流していきます。

フィギュア教室

写真は撮っていませんでしたが、1日目はシリコンを流すところまで進みました。

フィギュア教室

2日目 B面のシリコン流し

2日目は昨日流したシリコン(A面)の反対側のB面にシリコンを流します。

1日目で埋めた粘土を剥がして、シリコンや原型にくっついている粘土を取り除きます。

教室では、各工程で失敗しやすい部分を紹介して予防方法と修正の方法を紹介しています。

ガレージキット教室

生徒さんの原型によって起こりやすい失敗も変わってきます。

ガレージキット教室

教室ではそれぞれ形に合わせた予防法と修正の方法をご紹介しました。

シリコンに筆で離型剤を塗っていきます。

ガレージキット教室
ガレージキット教室

シリコンを流し込む様子です。

ガレージキット教室

シリコンは1層目と2層目に分けて流します。

ガレージキット教室

きれいに流すことができました。

今回の教室では、シリコン型の中央にボルトを通すやり方をご紹介しています。シリコンの中に立っている棒はボルトを通す穴を通すために立てています。

ガレージキット教室

2日目も無事に作業が進みました。皆さんB面のシリコン流しが終わりました。明日はいよいよレジンキャストで複製を行います!

3日目 レジンキャストを使った複製

いよいよ最終日の3日目です^^
3日目は壁のブロックを外して、シリコン型を開いて中の原型を取り出します。

ガレージキット教室

教室ではなく私の制作の動画ですが、型を開く時はこんな様子です。

型を開いたら、中に残った汚れを取ります。

ガレージキット教室

きれいなシリコン型です^^

ガレージキット教室

いよいよレジンを流していきます。

ガレージキット教室

マスキングテープとボルトを使って型を閉じてレジンを流し込みます。

ガレージキット教室

レジンキャストは流してから20分程度で硬化します。

教室の動画では有りませんが、レジンキャストを流す様子はこちらの動画でご紹介しています。教室でもお持ちの原型で同じことを体験できます。

ガレージキット教室

型を開くときれいに固まっていました!

レジンキャストを流す一回目から気泡がほとんどない型を作るのは難しいです。

ガレージキット教室

なので、気泡ができる場合は一回目のレジンのどこに気泡が入っているかを見て、型をどう修正すると気泡が入りにくいかをお一人ずつ確認してアドバイスしました。

みなさん型を修正することで気泡目立った気泡の無い複製が出来るようになりました。

ガレージキット教室

私自身ガレージキットの複製を自宅でする時になんで、ここの気泡が無くならないのかな?なんで失敗したの?と言った疑問だらけでした。

ガレージキット教室

教室ではそういった疑問もその場で解決して、自宅で複製していただく際の助けになればいいなと思っていたので細かな出来事も理由と対処を紹介しようと心がけています。

ガレージキット教室
 

パーツを合わせられると嬉しくなりますね!

ガレージキット教室

穴の部分にもきれいにシリコンを流す事ができました。

ガレージキット教室

先の尖った細かいパーツもきれいに気泡が抜けました!^^

ガレージキット教室

気泡が入っていないかグレーに色を付けて見やすくしたりしました。

フィギュア教室

増えましたね^^

フィギュア教室

型を修正することで全てのパーツがきれいに複製できました^^

フィギュア教室

皆さんきれいに複製することが出来て、お互いの型を見せあったり良い雰囲気でした。

3日間お疲れ様でした。3日間の教室を終えて最終日には少し寂しい気持ちになります。ご参加頂きありがとうございました!

3日間を終えての感想

フィギュア教室

今回は複製に特化した“3日間”のガレージキット教室の第一回目の開催だったので、皆さんが無事に複製できるか心配な部分があったのですが、見事に皆さん複製することができました!一回目の教室としては大成功でした。生徒さん同士でも交流も弾み、ワンフェス参加の話や複製に関する失敗の情報交換など話題が尽きませんでした。

参加された皆さんが楽しい制作時間を過ごしているのが伝わって来て、私自身も楽しくなりました!ご参加頂きありがとうございました!

また、教室の生徒さんもその後自宅で複製することが出来たようです。教室の目的は「自宅でガレージキットの複製が出来るようになること」でしたが無事目的を達成出来たのではないかと思います。今回の教室では情報をホワイトボードにその都度書いていたので煩雑になった部分があったので後日生徒さんには今回の教室で行った工程表を作り配りました。次回の教室では印刷した工程表を手元に置いて頂いて、作業を進めていく形にしたいと思います。

Twitterではこちらのハッシュタグで生徒さんや私怪奇里紗が教室の様子や情報を発信しています。教室の雰囲気がより伝わると思いますので、ご参加を考えられている方は是非検索してみてください。#3日間のガレージキット複製教室

教室のご案内

あわせて読みたい
複製に特化した“3日間”のガレージキット教室 原型の粘土埋めからシリコン型作り、レジンキャストを使った複製作業までをレクチャーします。ガレージキット作りで最も失敗しやすい複製の工程を原理を理解してあなた...
あわせて読みたい
「複製に特化した“3日間”のガレージキット教室」受講後のご感想 2022年 10月浅草教室 ツバメさん これまで色々失敗したことをひとつひとつつぶしていくことの一歩を勉強できました。 実際に見てもらえて、直してもらえる、うまくいか...
あわせて読みたい
日本一早く“3日間”で原型からガレージキットを作る初心者向け教室 日本一早い速度で原型制作からシリコンでの型取り、レジンキャストでキットを作るところまでをレクチャーします。ガレージキットがどのように作られるのか、一連の流れ...

教室開催レポート一覧

怪奇造形作家 怪奇里紗 Kaiki Lisa...
「日本一早く“3日間”で原型からガレージキットを作る初心者向け教室」第5回開催レポート - 怪奇造形作家 ... 2022年10月14日〜16日に怪奇里紗が浅草で開催した「日本一早く“3日間”で原型からガレージキットを作る初
あわせて読みたい
「日本一早く“3日間”で原型からガレージキットを作る初心者向け教室」第4回開催レポート 2022年10月8日〜10日に怪奇里紗が浅草で開催した「日本一早く“3日間”で原型からガレージキットを作る初心者向け教室」の様子を写真で振り返ります。 1日目 原型作り ...
あわせて読みたい
「日本一早く“3日間”で原型からガレージキットを作る初心者向け教室」第3回開催レポート 5月3日〜6日に怪奇里紗が浅草で開催した「日本一早く“3日間”で原型からガレージキットを作る初心者向け教室」の様子を写真と動画で振り返ります。 1日目 原型作り 朝...
あわせて読みたい
「日本一早く“3日間”で原型からガレージキットを作る初心者向け教室」第2回開催レポート 【後編】 3月19日〜21日に怪奇里紗が新大阪で開催した「日本一早く“3日間”で原型からガレージキットを作る初心者向け教室」の様子を写真と共に振り返ります。 前編はこちらの記...
あわせて読みたい
「日本一早く“3日間”で原型からガレージキットを作る初心者向け教室」第2回開催レポート 【前編】 3月19日〜21日に怪奇里紗が新大阪で開催した「日本一早く“3日間”で原型からガレージキットを作る初心者向け教室」の様子を写真と共に振り返ります。 1日目 原型作り こ...
あわせて読みたい
「日本一早く“3日間”で原型からガレージキットを作る初心者向け教室」第1回開催レポート 私、怪奇里紗が2月11日〜13日に浅草で開催した「日本一早く“3日間”で原型からガレージキットを作る初心者向け教室」の様子を写真と共に振り返っていきます。 開催日の...

関連記事

あわせて読みたい
フィギュア原型の磨き方|初心者が陥る失敗と成功のコツ 紙やすりの番手について、初心者の時に私が勘違いしていたことがあったので書いておきます。番手は皆さんどうやって選びますか? やすりをかける時の用途はこの3つなの...
あわせて読みたい
特徴のつかみ方とよくある勘違い らしさをつかむ 私はいつもイラスト作品やモチーフを元に立体作品を作る時に気を付けている事があります。それは その物らしさをつかむことです。違う言い方では「それ...
あわせて読みたい
達者な人のリズムを見つける 私は物事の達者な人にはリズムがある。これに気がついたのは中学生のあたりだったと思うのです。 前にも書いた通り、私の父は職人で彫刻を生業としてる木彫の達者な人で...
あわせて読みたい
完成させると良いことがある こちらの画像は上段が2019年の夏に完成できず挫折した石原豪人の河童です。今年再挑戦して秋に完成させました。時間はかかりましたが完成させて本当に良かったです。 な...
あわせて読みたい
【保存版】煮詰まった原型を完成させる方法 趣味で造形を始めた方は初めにつまずく事は原型を完成させることだと思います。「いつまでたっても完成させられないです。どうしたらいいですか?」と聞かれたらどう答...
あわせて読みたい
父は魔法使い 小さな頃からものづくりが好き 私は物心がついた4歳あたりから物作りが好きで、厚紙でミニチュアを作ったり竹ひごと紙で凧を作ったり、油粘土で動物を作ったり、木を削...
あわせて読みたい
途中退出OKな造形教室 2月に浅草で3日間だけ造形教室を開くのですが、そこでは途中退室OKにしています。 退出の理由は何でも良いです。私ならお菓子を買いに行ったり、散歩したりすると思い...
あわせて読みたい
レジンキャストを安全に扱う方法 ガレージキットを作るときは色んな材料を使います。エポキシパテやポリパテ、シリコン、レジンキャストなど それぞれに扱うときの装備が整っていると問題ないのですが、...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次